運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1981-04-23 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

パトロールはどうかというと、本当に何回もそうしてやられたところでは、地元の知恵で、たとえば新潟県であれば、地元町村、部落人たちをある種の雇用契約というか委任業務というか、そういう形で随意随時パトロールをやらせている経緯があるのです。そういうものは全国的にどうなっているのかといいますと、「それは新潟県は多いから、新潟県はよくやっていますな」という調子で終わってしまうのです。

佐藤隆

1974-03-20 第72回国会 参議院 予算委員会 第13号

でありますから、これは国のほうで、私どものほうで予算は全部見まして、そしてそれに対して返還された地域内の地籍が、最終的には県や町村部落、関係住民の地主の方々の御協力を得て、これは最終的に関係者の立ち会い、確認、合意、そして登記という手段をもって終わるわけでありますから、要するに個人財産として返ったと、それは売ろうと自分が家を建てようと、商売を始めようと、農業をしようと、自分の自由な状態になったというときに

山中貞則

1971-03-25 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

それまでの官行造林の主体が町村、部落有林ということで、ある程度の規模がございました。そこに国がやるところのメリット、町村には資金がないということでやってまいりましたが、戦後二十年代の終わりのころ民有地につきましても官行造林をやる。これは水源林で限定いたしておりますが、そういうことをいたした結果、その対象地が非常に零細分散化したことがあります。

松本守雄

1969-02-26 第61回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

柴田分科員 各警察の防犯担当の職員、警察官が、それぞれ町村部落また青少年不良化防止を兼ねての治安対策上、いろいろ防犯灯施設を奨励している。その先棒をかついで地方公共団体も何ぼか施設補助をし、また電力会社もそれに対して施設設備等協力をする、また住民もそれを理解し、半額地方公共団体が負担するという場合には個人負担で半額やっているところもある。

柴田健治

1968-03-06 第58回国会 衆議院 商工委員会 第6号

ほとんどの町村、部落がそういう状態です。どうしてこういう問題を放置しておくのだろうか。こう言うと、君は長崎県だから、君が関心がなかったのじゃないかと言って、やじられたり、おしかりを受けたりするかもしれませんが、私は通産省にも経企庁にも、至急調査をして、電力会社と連絡をとって、適切な対策をお立てにならなければならぬじゃないかということを、いつも言っている。ところが、なかなかみこしを上げない。

中村重光

1966-07-22 第52回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

そこで、私どもは何しろこの大量の水が低地に入っておる、このためにばく大な農耕地、あるいは町村、部落等に損害を与えているこの水を早く排除することが先決である。こういうことで一昨日地元のそういう意向があるということで、昨日も申し上げましたように阿賀野川地帯下流右岸堤を、これは堤防が完成しておるわけでありますけれども、これを切ってここから放流をはかるべきではなかろうか、こういう検討をいたしました。

瀬戸山三男

1962-04-05 第40回国会 参議院 地方行政委員会 第21号

それから二の「道路及び渡船施設」ですが、道路というても、山間地においては、林道との関連なしに道路の改修、拡幅、こういうようなことはちょっとできないのじゃないか、こういう点は林野庁における関連林道なり何なりの間で関係をつけて道路整備をするという必要も起こってくるのでしょうが、こういうのは関係大臣に通知し、その意見を聞くというような形で、それだけのことで町村部落における道路整備協力できるものかどうか

小笠原二三男

1961-05-26 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

適当なところがあるのじゃないか、そういうことをやることによって山村が潤うのじゃないかということは、私、同感であり、その点は政府におきましても基本法の制定の暁におきまして、各地域的にいかなる適地がどういうふうな形に利用できるかということの計画の上に立って、国有林野の払い下げとか、あるいは使用権の設定とか、場合によっては、地方における部落有林野等で現在入り会って利用している地域等におきまして、これは町村部落

周東英雄

1961-04-04 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

それから、第六の資料は、官行造林の現況ですが、これをもう少し詳しく、営林局、さらに都道府県別等に分けて、それを普通林水源林別に区分して、それをさらに契約者別に分けて、これは、公有林の場合は町村、部落所有林の場合は部落とか、私有林とか、いろいろありますが、そして、それを契約者別に分ける場合、分収歩合、これも五分・五分の分収歩合、六分・四分の分収歩合と分かれておりますが、その区分と契約面積造林面積

芳賀貢

1960-06-01 第34回国会 参議院 本会議 第23号

今まで申し上げましたように、今回の罹災地は、未開発地方であり、一町村「部落皆滅したような状態で、従って地方町村が自力で災害対策に当たるということはきわめて困難でございますとともに、その租税負担者が皆滅しておる状況でございまするので、地方財政については、個々の町村実態をよく把握いたしましてあるいは補助率の引き上げ、起債のワクの拡大、特別交付金増額等罹災町村実態に即するような対策が必要であると存

高橋進太郎

1955-05-19 第22回国会 参議院 予算委員会 第11号

従って、一たび上流に伝染病が起れば、それが直ちにたくさんな下の町村部落に続出するという弊害があるのでございます。こういう結果から見ても、簡易水道なり上水道は、町村合併の一つの条件にもなっている。これをなぜ実現しなかったかということを、それぞれ関係者から答弁を願いたい。(「いいかげんな答弁はだめだぞ。しっかり答えろ」「場当りじゃだめだぞ」と呼ぶ者あり)

池田宇右衞門

1953-09-05 第16回国会 衆議院 農林委員会 第33号

そうすると、あなた方の方で立てた供出割当ては、知事会議から郡、町村、部落と、できるだけ数字を受けないということが一番の利益だというような政策でありますので、従つて本年度割当て供出は非常に至難であると思いますが、あなたは至難であると思いますか、それともそうはないと、ある程度まで楽観的に考えておりますか、どつちに考えておりますか。

金子與重郎

1953-08-07 第16回国会 衆議院 水害地緊急対策特別委員会 第25号

米田政府委員 これは建前として、許可があつて、許可が完了して実施に移るのが当然でございますが、ただ、最近の実情は、会社許可申請書を県に出すのでありますが、県に出してから、その許可申請書をさらに建設省に対して認可申請をして参り、その認可申請をするまでに、現地承諾書と申しますか、現地関係町村部落同意書をつけて参るのであります。

米田正文

  • 1
  • 2